ビタミンを取らないとハゲるの?
ビタミンは髪の発育に大きな影響を与えます。ビタミンが不足すると髪に悪い影響が現れます。
例えば、美容ビタミンと言われるビタミンB2が不足すると髪の新陳代謝が悪くなり、ヘアサイクルが乱れたり脱毛が起こったという報告があります。
ビタミンにはいろいろな種類がありますが、それらをバランスよく取らなくてないけません。髪に良いビタミンを紹介します。
髪に良いビタミンの一覧
髪に良い影響を与えるビタミンには次のものがあります。
- ビタミンA:免疫機能の向上、潤い機能の向上
- ビタミンB2:新陳代謝の向上
- ビタミンB6:肌トラブルの低減
- ビタミンD:骨の強化
- ビタミンE:血流を良くする
- ビタミンF:頭皮などの皮膚の保護
- ビタミンK;上記ビタミンの吸収を促進する
過剰摂取に注意
ビタミンが不足すると髪の状況が悪くなりますが、過剰に摂り過ぎるといろいろと体に異常が起きます。
ビタミンを摂り過ぎる事によって起きる症状をビタミン過剰症といいます。
例えば、ビタミンAを過剰に取ると、皮膚乾燥、無気力、眼球乾燥、食欲不振、吐き気、脱毛などの症状が起きます。
中にはビタミンB1のように症状が起きないビタミンもありますが、多くのビタミンで過剰症を引き起こすことが確認されています。
ビタミン不足を気にしてサプリを大量に取るとビタミン過剰症になる可能性が高くなるので十分に注意してください。
ビタミン類はバランスの良い食事を取れば十分に補給できます。わざわざサプリに頼る必要なありません。
ジャンクフードばか理食べるような偏った食生活をしているのなら髪にも悪影響が表れてくるかもしれません。すぐに食生活を見直しましょう。
育毛剤による育毛対策がおすすめ
育毛のことを考えるのならバランスの良い食生活でビタミンをしっかり取ることも大事ですが、それ以上に育毛剤でケアすることが重要です。
男性の場合、年齢とともに薄毛が進行していきますがこれはAGA(男性型脱毛症)によるものです。
もし、あなたの体に異常が無いのに薄毛になっているのならAGAの可能性が非常に高いです。男性薄毛のほとんどはAGAによるものです。
AGAになると男性ホルモンが過剰に毛根に作用するためにヘアサイクルが乱れ、薄毛が進行します。
薄毛を解消するのなら男性ホルモンの作用を抑えなくてはいけません。最近は、AGAを考慮した育毛剤が発売されています。育毛対策を行うのならこういった育毛剤を使うべきです。
こちらのページでAGA向きの育毛剤をまとめているのでぜひ試してください。
タグ:ビタミン