抜け毛対策になる食べ物は?
食べ物は髪の原料になります。偏った食生活を送ると髪の原料が不足し抜け毛が増えるなど髪に悪影響が表れます。
このページではどんな食品が髪に良いのかを紹介します。
わかめやイソフラボンなど髪に良いと言われれる食べ物がありますが、こういった食べ物は直接髪を生やすわけではないので注意して下さい。
髪に良い食品
タンパク質
髪はほとんどすべてがタンパク質で作られています。そういう意味では1番重要な成分がタンパク質と言えます。
過剰なダイエットや絶食を行ってタンパク質を絶つと脱毛症になる恐れがあります。
タンパク質は肉や卵、納豆、豆腐などいろいろな食材に含まれています。
ビタミン
ビタミンは酵素の働きをサポートする重要な栄養素です。ビタミンは髪の成長も助けます。
ビタミンにはたくさんの種類がありますがそのほとんどは体の中で作ることができないので食品から取る必要があります。
ミネラル
ミネラル、特に亜鉛や銅は髪の主成分であるタンパク質を髪として合成するのに必要な栄養素です。
牡蠣などの貝類やレバーやチーズなどから取ることができます。
不足も過剰もダメ
これら3つの栄養素は髪の成長に欠かせません。不足すると髪の成長に影響が出て、欠乏がひどくなると脱毛症を引き起こします。
タンパク質やビタミンを体の必要以上にたくさん取っても髪が生えることはありません。特に亜鉛を過剰摂取すると亜鉛と関連して作用する鉄や銅が欠乏し、貧血や神経症状を起こす恐れがあります。
これらの栄養素は肉や野菜などをバランス良く取れる食事をすれば十分です。サプリなどに頼る必要はありません。
バランスの良い食事がどんなものかは農林水産省の「食事バランスガイド」を参考にするとよいでしょう。
育毛対策なら育毛剤がおすすめ
自分の薄毛が上で紹介した栄養素が不足していることにより起きているのなら、しっかり補給することで薄毛は解消するでしょう。
しかし、それらが原因ではないのに一生懸命サプリを飲むなどの対策を行うのは疑問です。おそらく薄毛はまったく改善しないでしょう。
まず、自分の薄毛の原因を見つけましょう。
男性の場合はAGA(男性型脱毛症)が疑われます。男性の薄毛はほとんどがAGAによるものです。
AGAは男性ホルモンが髪の成長を阻害するために起きます。年とともに少しずつ薄毛が進行しているのならAGAの可能性が非常に高いです(AGAの仕組み)。
AGAなら男性ホルモンの作用を抑える必要があります。
おすすめは育毛剤による育毛対策です。最近は、男性ホルモンの作用を考慮した育毛剤が発売されています。
こちらにAGAに適した育毛剤をまとめています。ぜひ試してみてください。
タグ:抜け毛