AGAはホルモンが関係する男性の脱毛症
AGA(Androgenetic Alopecia)は日本語で男性型脱毛症といいます。AGAは男性によく見られる脱毛症です。
脱毛症というと病気のように感じますが、AGAによる脱毛は病気ではなく体質に分類されます。ですからAGAを治しに病院に行っても健康保険は適用されません。
男性薄毛のほとんどはAGA
薄毛は男性に多く見られます。日本人男性で薄毛になっている人は1200~1300万人にのぼると言われ、この数は成人男性の約30%にもなります。
薄毛の原因はAGAの他に円形脱毛症などいくつかありますが、男性の薄毛はほとんどすべてがAGAによるものです。
薄毛の特徴
AGAの特徴は次のとおりです。
- 体に異常は感じないのに薄毛が少しずつ進行していく
- 生え際から薄くなっていく
- 頭頂部から薄くなっていく
- 少しずつ髪が細くなりボリュームが減っていく
- 適切な対策を取らなければ治ることはない
生え際からうすくなったり頭頂部から薄くなったりなど進行が始まる部位は個人によって異なります。
こういった薄毛は年配の男性によく見られますが、まさしくそれがAGAなのです。
AGAは30代、40代、50代と中年男性に多く見られますが、早い人では20代の前半から発症します。俗にいう若ハゲというのが若い年代のAGAです。
AGAになる仕組み
髪には寿命があります。成長期→抜ける→新しい髪が成長→抜けるというサイクルを繰り返しています。このサイクルをヘアサイクルといいます。
それぞれの髪のアサイクルが正常であれば、抜けても再び生えてくるで髪の量は減らず薄毛になりません。
ところがヘアサイクルが乱れて途中で成長をやめて抜けてしまったり、成長しなくなってしまうと薄毛になります。ヘアサイクルが乱れた髪が多くなるほど薄毛は進行していきます。
このヘアサイクルの乱れがAGAなのです。
男性ホルモンの影響が原因
ヘアサイクルの乱れは男性ホルモン(テストステロン)が原因です。男性ホルモンがヘアサイクルを乱す流れは次のとおりです。
- 男性ホルモンが毛根付近から分泌される5αリダクターゼと結びつく
- 両者が結びつくと脱毛ホルモンDHT(ジヒドロテストステロン)に変換される
- DHTが毛根にある男性ホルモン受容体と結合する
- 結合した髪のヘアサイクルが乱れるようになる
遺伝も関係する
薄毛になる人とならない人の差は、次の2点が大きく関係します。
- 5αリダクターゼの働きの強度
- 男性ホルモンの感受性の高低
5αリダクターゼの働きが強く、男性ホルモンへの感受性の高い受容体を持っている人は薄毛になりやすいです。
これらの特徴は遺伝によって伝わりやすく、家系に薄毛の人がいる場合は自分も薄毛になりやすい体質を遺伝によって受け継いでいる可能性が高いです(薄毛は遺伝が原因?)。
AGAの治療は?
AGAになってしまったら対策を取らない限り、薄毛が改善することはありません。放っておくと薄毛は少しずつ進行していきます。
薄毛になり始めたら「もうだめだ」と諦める人もいるかもしれませんが必ずしもそうではありません。薄毛になっても改善した例はあります。
ポイントは男性ホルモンの抑制です。AGAは男性ホルモンが原因ですから。
最近は男性ホルモンを抑えることを目的とした成分を配合した育毛剤が売られています。こういった育毛剤で育毛対策を行えば薄毛が解消する可能性は高いです。
こちらにAGA向きの育毛剤をまとめているので、薄毛が気になるのであればぜひ試して下さい。
タグ:aga